保育方針・特色
よく遊び、よく食べ、よく眠り、いっぱい笑って泣いて元気に楽しく毎日過ごせるよう保育をしてまいります。
保護者の皆様としっかり連携をとり、お子様の成長をともに見守ることをモットーとしています。
どんなささいなことでもお声を掛けてください。一緒に喜び、悩み、子育てをしていきましょう。
社会福祉法人まきば会 理事長 河野光成
0歳児(もも組)
・24時間のリズムを踏まえ家庭との連携を取りながら、個々の生活リズムを整える
・個々の状態に応じてスキンシップを十分にとりながら情緒を豊かにする
・安全で活動しやすい環境の下で寝返り、腹ばい、ハイハイ等の運動的な活動を促す
・安心できる人や色々な物に触れ、聞く、見る、触れるなどの感覚の働きが豊かになるようにする
1歳児(ちゅーりっぷ組)
・食事、着脱等、簡単な身の回りのことを自分でしようとする
・保育士を仲立ちとして生活や遊びの中で簡単な言葉のやりとりを楽しむ
・色々な素材に触れ、手先を使った遊びや戸外遊びを積極的に楽しむ
・周りの人や友達を知り、関わって遊ぶ楽しさや小動物に興味や関心を持つ
2歳児(たんぽぽ組)
・食事、着脱、排泄等の身の回りのことを自分でしようとする
・自分の欲求や感じたことを言葉や色々な方法で自分なりに表現しようとする
・戸外遊び等の遊びの中で、からだを動かす楽しさを味わう
・周りへの関心を強め、友達との遊びの中で互いの思いを知る
3歳児(ばら組)
・自分でできることに喜びを持ちながら生活に必要な基本的習慣を身につける
・戸外遊び等で遊具や用具を使い、十分にからだを動かして遊ぶ
・友達とのつながりや異年齢児との関わりを広げ、遊びの中で簡単な言葉のやりとりに親しむ
・はさみやのり、折り紙など手先を使った製作を通して色々な素材を使い、自由に表現する
4歳児(ひまわり組)
・自分でできることの範囲を広げながら生活に必要な基本的習慣や態度を身につける
・友達や異年齢児との関わりの中で相手の気持ちを考え、いたわりや思いやりの気持ちを育む
・様々な遊具や用具を使い、複雑な運動や集団遊びを通してからだを動かすことを楽しむ
・身近にある色々な数・量・形などへの関心を持つ
5歳児(さくら組)
・健康や安全に必要な基本的生活習慣や態度を身につけ、そのわけを理解し行動する
・絵本や童話を見たり聞いてイメージを広げ言葉や表現する感性を豊かにする
・近隣の生活に興味を持ち地域の人々と触れ合いを楽しんだり周囲の人々を思いやり尊重する気持ちを育てる
・身近な文字・数・量・形に関心を深め楽しさを味わったり様々な用具を使いリズム感を養う
-
-
-
家庭との連携を十分にとりながらともに子育てをしていける職員